春
立春(2月4日頃)
暦の上で春が始まる日、節分の翌日。
農耕民族である日本人は、かつては春が1年の始まりと考えていたので、
立春は新しい年の始まりでもありました。
雨水(2月19日頃)
降り積もった雪氷がとけて、雪解け水となったり、雪が雨にかわる頃です。
啓蟄(3月6日頃)
冬の間、地中にいた虫が穴を開いて地上にはい出すころ。
「啓」は開く、「蟄」は土の中に閉じ込められていたカエルやへびのこと。
日差しも春めいて、生物が活動し始める頃です。・・・人間も動きやすくなりますね!
立春(3月21日頃)
昼夜の長さがほぼ同じになる日。
この日は春の彼岸の中日で、先祖のお墓参りに行く習慣があります。
清明(4月5日頃)
「清浄明潔」の略。万物がけがれなく清らかで生き生きとしているという意味です。
草木が芽吹き、緑豊かになる頃です。
穀雨
春の清らかな雨に農作物が潤うという意味。
春雨が降って、穀物の芽が成長する頃。