二十四節気の意味 実は日本のものじゃない〜今日は夏至〜

スポンサーリンク
マナー
この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク

立秋(8月7日頃)

厳しい残暑が続きますが、この日から暦では秋です。

この日を過ぎたらご挨拶の手紙や贈り物は「暑中見舞い」から
「残暑見舞い」へと変わります。

処暑(8月23日頃)

暑さがそろそろおさまるという意味で、朝晩の涼しさに初秋の気配を

感じる頃。涼風を感じる頃です。

白露(9月8日頃)

秋が深まり、大気が冷えて野草花に朝露がつき始める頃という意味です。

空は高くなり、秋雲がたなびくようになります。

秋分の日(9月23日頃)

春分の日と同じく、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日。

秋の彼岸の中日です。

春の彼岸に供える菓子を「ぼたもち」(この時期に美しい牡丹の花から)、

秋の彼岸に供える菓子を「おはぎ」(秋の七草の萩から)と呼びます。

寒露(10月8日頃)

寒気で草木の露が凍り始める頃。稲刈りも終わりを迎えます。

霜降(10月23日頃)

秋が終わり、早朝に霜が降りはじめる頃という意味。

山々は効用に染まります。

タイトルとURLをコピーしました